ご確認おねがいします

ニンニン学園がパワーアップして帰ってくる!!

昨年2022年に行われた大型イベント「いただき!!ニンニン学園」

あれから1年、ニンニン学園がパワーアップして帰ってきます!!

物語性の強いこのイベントは、みなさんにとってのもうひとつの「学園生活」として、大きく思い出に残ること間違いナシ!!

勝っても負けても楽しんだもの勝ちのVヴぁとイベント。

あなたのご参加をお待ちしております!!

ニンニン学園 2nd Stage ルール・概要

細かいルールや、内容の全貌については2022年5月2日(火)に予定しておりますYouTubeライブ配信「ニンニン学園 2nd Stage・第1話」で公開させていただきます。

ここでは、そこまでの段階で公開できる部分のみお伝えしていきます。

個人的な戦いではない「団体戦」

「ニンニン学園 2nd Stage」は、通常のトーナメント大会や、SelfizMのような「個人vs個人」ではなく、10人以上のチームからなる、チーム対抗の団体戦です。

対戦はそれぞれ、ひとりのプレイヤーvsひとりのプレイヤーとなりますが、その結果ひとつひとつが、最終的なチームの勝敗結果に大きく反映されます。

舞台は未来の学園!!

ニンニン学園・メインストーリー

物語の舞台はいまからそこまで遠くない未来。みんなでヴぁとる!!「Vヴぁと」は、世界的な大人気プロスポーツとなっていました。

Nymphia学園長が統括する「私立ニンニン学園」は、Vヴぁとのプロプレイヤーが集う有名な私立学園。ニンニン学園は、1年前に3つあったVヴぁと関連の部活がひとつに統合され、ますます活気が溢れていました。

そんなある日、東京湾沖に浮かぶ無人島を使ったアミューズメントパーク「ナナちゃんズ・アイランド」を建築・運営していた、ナナちゃんズが、世界樹の鍵の妖精ちゃんを連れ、久しぶりに学園へと帰ってきました。

3人は、ナナちゃんズ・アイランドで発掘した大量の「ナナハルコン」を手土産にニンフィア学園長の元へ訪れました。

「なるほど!! コレで我が校の生徒のために、なにか新しい施設を作れば良いのですね♪」

ナナちゃんズの表情から、思いを(勝手に)受け取った学園長は、どんな施設を建設しようかアレコレ思案し始めました。

すると・・・

その噂を聞きつけた、学園寮のリーダーたち3人が、こぞって学園長のもとに訪れました。

「それならわたしたち寮生の専用プールにしてください!!」

「とってもホスピタリティあふれる学園の寮なのですが、唯一足りないのは、キャッキャウフフできる専用のプールなんです!!」

「学園長も、学園の生徒たちが夏にリゾートプールに遊びに行って、プライベートの水着を世間一般の大衆に見せつけるよりも、自分の手元に留めたほうがお得じゃないんですか!?」

ニンフィア学園長は、3人の言葉を受け、ニヤリとしながらひとつの回答を出しました。

「それならば、3つある寮のそれぞれの代表者たちで Vヴぁと ふぁいと クラブ をおこないなさい!!

  ふぁいとクラブ で優勝した寮に、専用のプールを建設してさしあげますわ!!」

専用プールを賭け、いま1年ぶりのニンニン学園を舞台とした Vヴぁと ふぁいと クラブ の幕が切って落とされるのである!!

今回も解禁!! リミッター解除デッキ!!

Vヴぁと ふぁいと クラブのルールとして、Nymphia学園長が出した特殊ルールがコチラ「デッキのリミッターを解除してヨシ!!」

ふぁいと クラブの最中、プレイヤーは条件を満たすと通常の合計コスト34を超えた、コスト37以下のリミッター解除デッキ、もしくはコスト34以下の白属性オンリーデッキを使用することができます。

そのため、プレイヤーはエントリーの際に2種類のデッキを用意する必要があります。

※他のデッキ構築ルールについては従来のものを引き継ぎます。

もちろん全員が主役!! 毎ターン全プレイヤーに活躍の場が!!

ニンニン学園 2nd Stage は、カンタンに説明すると「スゴロク」の要領でイベントが進行していきます。

各プレイヤーはスゴロクと同じように、ターンごとの順番が割り振られ、その順番に行動を行っていきます。

必ず毎ターンバトルあり!! のエキサイティングな展開をお楽しみください★

スゴロクのマスの数は「22」ゴールはどうなる!?

プレイヤーはスタート地点である「エントランス」から、1階・2階・3階を抜けて屋上にあるゴール「屋上闘技場」をヴぁとるを繰り返しながら目指します。

エントランス・屋上闘技場を含め、職員室や保健室など学園内の施設や教室を利用した「マス」は全部で「22」

ゴールとなる屋上闘技場に同じチームのプレイヤーが「3人以上」「他のチームよりいちばん多く」ターン終了時にいたチームが、Vヴぁとふぁいとクラブの覇者となります!!

数々の困難を乗り越えて、Vヴぁとクラブを統合するのは3つのうちのどのクラブ!?

ふぁいとクラブを盛り上げる「イベントカード」!!

Vヴぁとふぁいとクラブはただ戦いながら進むだけのものではありません。

毎ターン各プレイヤーは、ヴぁとるに勝利・敗北することで、ルーレットを回し運命を決めていきます。

もちろん勝利した場合のルーレットは、チームを優勝へ導くために重要なもの。逆に、敗北した場合のルーレットはペナルティを喰らってしまうものがほとんど。ですが、逆転を狙えるイベントも存在します!!

第4の勢力「ブレードらんにゃー」サイドストーリーも同時進行!!

私立ニンニン学園Vヴぁとふぁいとクラブの裏で、都市伝説陰謀論が巻き起こる!?

テクノロジカル・シンギュラリティ後の2049年から、3人のクロノダイバーがニンニン学園に再びタイムリープ!!

彼女たちは第4の勢力として、Vヴぁとふぁいとクラブに参戦。どうやらとあるプレイヤーが使用している、あるカードを手に入れることが目的らしいのだが・・・?

彼女たちに勝利するとチームごとのヴぁとコインボーナスをゲットできるチャンス!! 逆に負けてしまうと・・・??

イベント参加による副賞について

メインとなる副賞は、優勝チームが決まった時点でのゴールとなる「屋上闘技場」にいる、同チームのメンバーの数×3VTCが、それぞれのチームのメンバーに配布されます。

また、参加賞として全員に2VTCずつ。

さらには、ゲームの途中でポロポロとVTCを稼げるチャンスもあり!!

ぜひとも大量のVTCをゲットしてください♪

3on3デッキの組み方(ノーマル・デッキ編)

イベント参加希望のプレイヤーは当サイト「カード保管庫」内にあるカードの中から3枚を選び「デッキ」の構築をお願いします。

※カードはPHASE-5 Season5までのカードが使用可能となります。

デッキの構築にはルールがあります。以下、それを紹介します。

また、このルールは「みんなでヴぁとる!!」における公式ルールとなります。

3枚の合計ポイント

3枚のカードのレアリティのポイントが合計「34」以内になるようにお願いします。

アドバンスレギュラーともに各レアリティのポイントは以下のようになっています。

アブノーマル・A9
ノーマル・N10
レア・R11
スーパーレア・SR12
スペシャルスーパーレア・SSR13
ウルトラレア・UR14

例として「SSR」「SR」「A」という組み合わせであればポイントは「13+12+9=34」となり、ルールである「34」以内となるのでOKです。

ポイントはあくまで「上限」であり、34以下でもかまいません。

※デッキ構成の際のポイントは「レアリティごと」のポイントであり、実際にカードが使用しているポイントではありません。

白属性のみでのデッキ構築はNG

白属性のカードのみでのデッキ構築はできません。

どれかの属性のみでのデッキ構築は可能です。

同キャラクターの複数使用はNG

同キャラクターのカードをデッキ内に複数入れることはできません。

確認にはカード保管庫内の各カード項目内に記されている「キャラID」にてご確認お願いします。

シールドの合計枚数は13枚以内

カード3枚のシールドの合計数が「13」以内になるようにお願いします。

AIについて

「ニンニン学園 2nd Stage」では全試合をAIによる自動オート戦にて行っていきます。

よって大会当日にご用がある人でもエントリー可能!! AIがあなたのデッキをコントロールして代わりに対戦してくれます。

3種類のAIからひとつ選びましょう

対戦支援ツール「紬システム」には3種類のAIが存在し、プレイヤーはそのうちからひとつをお選びいただくこととなります。

それぞれのAIの性格を紹介します。

スミレ・タイプ

色属性の相性での有利不利を最優先しカードの入れ替えを積極的に行っていきます。

3色で構築されたデッキに最適なAIともいえます。

エリ・タイプ

バランス型のAIで、色属性も考慮しながらシールド保護にも努めます。

やや全攻を使いたがり?

ミキ・タイプ

シールド保護を極めて考慮するAIです。

相手を全滅させて勝利というより、シールド差で勝利するよう考えて行動していきます。

※これらAIが常にこの性格通りに動くとは限りません。予めご了承下さいませ。

3on3デッキの組み方(リミッター解除デッキ編)

今回のイベント「ニンニン学園 2nd Stage」では、プレイヤーのみなさんにはもうひとつ「リミッター解除デッキ 」をご用意してもらいます。

物語の進行上、一部のプレイヤーはコチラのリミッター解除デッキを使用する場合がございます。

※場合によっては使用しないでイベントが終了する場合もあります。

リミッター解除デッキは、上記「3on3デッキの組み方(ノーマル・デッキ編)にあります項目のうち「3枚の合計ポイント」もしくは「白属性のみでのデッキ構築はNG」のどちらかを解除してデッキを組むことができます。

コスト34OVERデッキ!!

3on3デッキ構築公式ルールにある「コスト制限」を超えて、デッキを構築することができます。

範囲は35~37のあいだとなります。

アドバンスレギュラーともに各レアリティのポイントは以下のようになっています。

アブノーマル・A9
ノーマル・N10
レア・R11
スーパーレア・SR12
スペシャルスーパーレア・SSR13
ウルトラレア・UR14

例として「UR」「UR」「A」という組み合わせであればポイントは「14+14+9=37」となり、ルールである「37」以内となるのでOKです。

あくまで「リミッター解除デッキ」なので、少なくとも合計ポイントが35以上になるようデッキ構築をしてください。

※デッキ構成の際のポイントは「レアリティごと」のポイントであり、実際にカードが使用しているポイントではありません。

白属性オンリーデッキ!!

3on3デッキ構築公式ルールにある「白属性のみでのデッキ構築はNG」を解除して、白属性のみのデッキを構築することができます。

ただし、デッキの合計ポイントは「34以下」でお願いします。

※デッキ構成の際のポイントは「レアリティごと」のポイントであり、実際にカードが使用しているポイントではありません。

大会へのエントリーをご希望の方は以下の方法で参加表明をお願い致します。

エントリーの方法について

STEP-1

下のリンク先にある「イベント参加申請フォーム」へ行き、必要事項の入力をお願いします。

・プレイヤー名

・Twitter ユーザー名(ID)

・デッキに使用するカードのカードNo.

・リミッター解除デッキに使用するカードのカードNo.

・使用するAIの種類

以上の入力をフォーム内にてお願いします。

注意点

・プレイヤー名はTwitterやYouTubeチャット欄で使用しているものでお願いします。突然いままで知らなかったダレかにはならないようお願いします。

・Twitter ユーザー名(Twitter ID)の入力は正確にお願いします。毎回入力のたびに絶対に間違えてくるプレイヤー数人おります。手で書き写すではなく、コピー&ペーストが的確かと思われます。

STEP-2

ご自身のTwitterで、参加表明&イベント宣伝ツイートをお願いします。

内容は自由で構いませんが、以下の内容を記述をお願いします。

・ハッシュタグ「#Vヴぁと」「#大会参加」をつける

・いま見ている「イベント概要ページ」のリンク

以上の2点をお願いします。

また、たくさんのユーザーの目に留まるよう、画像の添付などの工夫もしていただけるとありがたいです。

STEP-3

上記STEP-2のツイートに、リプライ若しくはスレッドのカタチで連続させて以下のツイートをお願いします。

・企画動画や関連画像に表示させる「透過可能」なプレイヤーのアバター(またはキャラクター)の全身画像を貼る

全身画像は、以下の点をお守りください。

  ・人間、もしくは人型であること

  ・立っている姿勢で、あまりカラダを傾けたりしないこと

  ・カメラ目線であること

  ・ひとりであること

  ・なるべく高解像度であること(縦1000px以上が望ましいです)

これらは全て、動画で表示させる際や、集合写真を作成する際に他の参加メンバーのアバターとバランスを保つために必要なものとなります。ご協力よろしくお願いします。

上の制限内でポーズは自由ですが、自分が実際に集合写真を撮られていると思ってポーズを決めてみて下さい。バンザイしたら後ろの人の顔を隠すことになったりしてしまいます。腕を大きく左右に振ったり、巨大な武器を持ったりすると周囲の人が隠れることになります。

他のプレイヤーに迷惑がかかりそうな場合は、コチラから指摘させて頂き修正してもらいます。ご協力おねがいしますね♪

また「このキャラクターは身長が銀河系と同じなんだよ!!」「このキャラクターの大きさはゴハンつぶくらい」という設定があったとしても、集合写真では周りのキャラクターとほぼ同じサイズになります。予めご了承下さいませ。

以上の内容でツイートして頂ければOKです。

プレイヤーアバター画像についての追記

プレイヤーアバターの画像で、コチラに送ってもらえるカタチとして最高のものは、既に透過加工が完了している「.png」形式のものを、ギガファイル便などのデータ送信ツールで送ってもらえることです。

これにより、作業時間が大幅に短縮され、企画のいろいろな部分のクオリティを上げることができます。

よろしくおねがいします★

エントリーの際の注意点その1

デッキ内で使用するカードは、申請フォームで入力した「カードNo.」が最優先されます。

Twitter等でデッキを紹介しているものとの相違があったとしても、デッキ構築ルールに反していない限り、フォームに入力されたカードNo.を優先させていただきますので、お間違いないよう入力お願いします。

エントリー後の注意点その2

エントリーのツイートをしてから48時間以上経っても、運営からのリプライ(返信)がない場合は、お手数ではございますが「シンギュラリティで待ってます。」のTwitterまで、どのようなカタチでもかまわないのでご連絡くださいませ。

※Twitterのアップデートによる謎仕様追加により、アカウントによってハッシュタグでの検索に追加されない事例が多数起きております。以上のオペレーションは、これを回避するためのものです。

エントリー開始と応募締め切り

エントリーの開始は2023年4月10日(月)18時00分よりスタートとなります。

それ以前に誤ってエントリーを提出されても「無効」となりますのでご注意ください(エントリー期間内での再エントリーが必要となります)

また、無効となっているのがわかりやすいように「せっかちさん」スタンプをリプにて押させて頂きます。

エントリー締め切りは2023年4月21日(金)18時00分までとさせていただきます。

また、エントリー数が48名満員になった際も終了とさせていただきます。

エントリーに関しての追記

なるべくエントリーツイートには、カードの内容がわかる「画像」を貼り付けていただけるとありがたいです。

その際に貼り付けてあるカードの画像と、ツイート内のテキストの内容に相違があった場合は、テキストを優先させて頂きます。

また、エントリー後のデッキ変更は受け付けておりません・・・ので、よーーーく考えてからツイートするのが良いかと思われます。

みなさんのご参加お待ちしております!!

タイトルとURLをコピーしました