
みんなでヴぁとる!! 1周年を飾る熾烈な戦い!!
2021年1月16日にスタートした「みんなでヴぁとる!!」Vヴぁとが1周年を迎えました!!
この素晴らしいアニバーサリー期間、やっぱりヴぁとる!! で過ごしたい!!
みなさんのココロの声をカタチにした戦いがこの「LAST CARD STANDING(ラスト・カード・スタンディング)」
トーナメントやリーグともまた違う、サバイバルな戦いが始まります!!
大会概要
開催日時 | 第1回:2022年1月29日(土) 第2回:2022年2月5日(土) 第3回:2022年2月12日(土) 予備日:2022年2月19日(土) すべて21時00分~ 終了時間未定 ※参加人数によってスケジュールの変更を予定しております |
大会形式 | 生き残りサバイバルマッチ ※各プレイヤー「1回」まで負けることができます |
試合形式 | 3on3 全試合AI使用 |
対戦レベル | アドバンス |
ルール | Vヴぁと公式ルールに準ずる |
参加者数上限 | 32人 |

LAST CARD STANDING 「サバイバル生き残りマッチ」とは?

1st Anniversary を彩る「LAST CARD STANDING」の大会形式を解説!!
あなたのデッキは最後まで勝ち残ることができるのか!?
大会の流れを解説
①エントリーされたすべてのデッキは抽選により順番が決められます。
②1番目のデッキと2番めのデッキが最初に試合をおこないます。
③試合に勝ったデッキは勝ち残りとなり、次の3番目のデッキと試合をおこないます。
④負けたデッキは試合順のいちばん最後に回ります。
⑤3連勝したデッキも同じく一度連戦を打ち切り、試合順のいちばん最後に回ります。
⑥すべてのデッキは1回だけ負けることができますが、2回目に負けると敗退となります。
⑦最終的に勝ち残ったデッキが優勝となります。
連勝しやすいデッキ構成がポイント!?
大会の特徴として、試合順を決める抽選で最後の方に回ったデッキが有利なことは確実です。
ですが、運に頼らない部分として大事なのは、連勝しやすい「オールマイティ」に戦えるデッキを構築することです。
3連勝できれば、早い試合順でも後ろに回ることができるので、そのあたりを意識してデッキ構成をかんがえてみましょう♪
副賞について
優勝したプレイヤーにVチケット「UR」
また、連勝した数がいちばん多いプレイヤーにも同じくVチケット「UR」が進呈されます(※複数人受賞の場合あり。優勝と同一プレイヤーの場合はこれに該当しません)
それ以外のプレイヤーには参加賞としてVチケット「SR」を進呈いたします。
もうひとつの副賞
優勝したプレイヤーと連勝数の1番多いプレイヤー両方に「オリジナル・ドラン画像」をプレゼント!!
それぞれのプレイヤーの希望するキャラクターを1人ずつ、春日エリがVヴぁと・カード用に画像を作成します!!

3on3デッキの組み方
大会参加希望のプレイヤーは当サイト「カード保管庫」内にあるカードの中から3枚を選び「デッキ」の構築をお願いします。
デッキの構築にはルールがあります。以下、それを紹介します。
また、このルールは「みんなでヴぁとる!!」における公式ルールとなります。
3枚の合計ポイント
3枚のカードのレアリティのポイントが合計「34」以内になるようにお願いします。
アドバンス・レギュラーともに各レアリティのポイントは以下のようになっています。
アブノーマル・A | 9 |
ノーマル・N | 10 |
レア・R | 11 |
スーパーレア・SR | 12 |
スペシャルスーパーレア・SSR | 13 |
ウルトラレア | 14 |
例として「SSR」「SR」「A」という組み合わせであればポイントは「13+12+9=34」となり、ルールである「34」以内となるのでOKです。
ポイントはあくまで「上限」であり、34以下でもかまいません。
※デッキ構成の際のポイントは「レアリティごと」のポイントであり、実際にカードが使用しているポイントではありません。
白属性のみでのデッキ構築はNG
白属性のカードのみでのデッキ構築はできません。
※赤青黄どれかの属性のみでのデッキ構築は可能です。
同キャラクターの複数使用はNG
同キャラクターのカードをデッキ内に複数入れることはできません。
確認にはカード保管庫内の各カード項目内に記されている「キャラID」にてご確認お願いします。
シールドの合計枚数は12枚以内

カード3枚のシールドの合計数が「12」以内になるようにお願いします。
AIについて
全試合をAIによる自動オート戦にて行っていきます。
よって大会当日にご用がある人でもエントリー可能!! AIがあなたのデッキをコントロールして代わりに対戦してくれます。
3種類のAIからひとつ選びましょう

対戦支援ツール「紬システム」には3種類のAIが存在し、プレイヤーはそのうちからひとつをお選びいただくこととなります。
それぞれのAIの性格を紹介します。
スミレ・タイプ
色属性の相性での有利不利を最優先しカードの入れ替えを積極的に行っていきます。
3色で構築されたデッキに最適なAIともいえます。
エリ・タイプ
バランス型のAIで、色属性も考慮しながらシールド保護にも努めます。
やや全攻を使いたがり?
ミキ・タイプ
シールド保護・カードの保護を極めて考慮するAIです。
相手を全滅させて勝利というより、シールド差で勝利するよう考えて行動していきます。
※これらAIが常にこの性格通りに動くとは限りません。予めご了承下さいませ。
エントリーのしかた
大会へのエントリーをご希望の方は、ご自身のTwitterを使用して以下の方法で参加表明をお願い致します。
・使用するカードの「カードNo.」と名前を3枚分表記
・使用するAIの種類を表記「スミレ・エリ・ミキ」のどれか
・ハッシュタグ「#Vヴぁと」「#大会参加」2つをつける
以上の内容でツイートして頂ければOKです。
エントリー後の注意点
エントリーのツイートをしてから24時間以上経っても、運営からのリプライ(返信)がない場合は、お手数ではございますが「シンギュラリティで待ってます。」のTwitterまで、どのようなカタチでもかまわないのでご連絡くださいませ。
※Twitterのアップデートによる謎仕様追加により、アカウントによってハッシュタグでの検索に追加されない事例が多数起きております。以上のオペレーションは、これを回避するためのものです。
エントリー開始と応募締め切り
エントリーの開始は2022年1月22日(土)よりスタートとなります。
それ以前に誤ってエントリーを提出されても「無効」となりますのでご注意ください(エントリー期間内での再エントリーが必要となります)
また、無効となっているのがわかりやすいように「せっかちさん」スタンプをリプにて押させて頂きます。
エントリー期間はエントリースタート後、先着順(ツイート順)にて2022年1月27日(木)23時59分までとさせていただきます。
また、エントリー数が32名満員になった際も終了とさせていただきます。
エントリーに関しての追記
なるべくエントリーツイートには、カードの内容がわかる「画像」を貼り付けていただけるとありがたいです。
その際に貼り付けてあるカードの画像と、ツイート内のテキストの内容に相違があった場合は、テキストを優先させて頂きます。
また、エントリー後のデッキ変更は受け付けておりません・・・ので、よーーーく考えてからツイートするのが良いかと思われます。
みなさんのご参加お待ちしております!!
