
PHASE-3 からの新要素
2021年8月9日(月)よりスタートする、みんなでヴぁとる!! PHASE-3
PHASE-2から比べて、どのような要素が追加されたのか? ここではそれらを紹介いたします。
技の種類の追加
PHASE-3から、技の種類が4種類追加されました。
そのうち2種類はレギュラーレベルでも使用可能な技となっております。
「気絶させる」大気絶
相手の戦闘状態のカードを状態異常「大気絶」にします。
3on3において、弱体化の状態異常(デバフ)である「気絶」になった戦闘状態のカードは、カードの入れ替えができません。
大気絶になったカードは行動不能となり、ターンごとにルーレット「2回」による「回復判定」 を行います。2回連続で、回復判定に成功することで、カードは通常状態に回復します。
ルーレット判定により回復した場合でも、同ターン行動不能となり、次ターンから行動が可能となります。
カードに記述する際の名称は「大気絶」となります。
レギュラーレベルでも使用可能です。
「攻撃後気絶」
相手のシールドを破壊する攻撃をした後、戦闘状態の自カードは弱体化の状態異常「気絶」になります。
気絶をするかわりに、相手に大きなダメージを与える技となっています。
カードに記述する際の名称は「攻絶」となります。
アドバンスレベル専用の技です。

「設置型トラップ」
技が選択された同ターンでは「なにもしない」と同じ効果となりますが、相手を状態異常「トラップ」にして、相手のターンに移った段階で、相手の戦闘状態のカードのシールドを破壊します。
シールド破壊のタイミングは、カード入れ替え選択後・技ルーレット前となります。
状態異常技なので、相手の「破後反」「破前反」といったカウンターの状態や、「力溜+」などの状態異常をリセット、上書きすることができます。
カードに記述する際の名称は「トラップ」となります。
アドバンスレベル専用の技です。
「シールドを回復または復活」
自分の戦闘状態のカードのシールドを回復させます。初期値以上の回復はできません。
また、自分の戦闘状態のカードのシールド枚数が初期値であった場合に「シールドを回復する」を選んだ場合、待機状態でシールド枚数が初期値より下回っている味方のカードがあるならば、そのカードのシールドを回復することができます。
更に、この技が選ばれた際に、自デッキ内の他のカードが「戦闘不能」状態の場合、そのカードを「シールド枚数1」の状態で通常状態へと復活させます。(その際は、シールド回復は行われません)
尚、戦闘不能のカードが2枚ある場合、左側のカード(紬システムの場合は上のカード)が復活の対象となります。
※復活させるカードの選択はできません。
カードに記述する際の名称は「復IN+」となります。
レギュラーレベルでも使用可能です。

以上4種類が、PHASE-3からの新要素となる新しい技の種類となります。
それぞれの技の種類の使用ポイントなど、詳しい内容は以下のリンク先よりご確認ください。
PHASE-3 からの変更点
PHASE-2からPHASE-3にかけて、変更された箇所は技の種類だけでなく、ステータスについても変更されております。
どのような技の組み合わせ、ステータスの数値のカードでも、ダレもが主人公になれるゲームバランスを目指し、調整させて頂きました。
技の種類の変更
以下の技の種類に、それぞれ変更が加われております。
「チカラを溜める」
チカラを溜める「力溜+」が、PHASE-2に続き、更に強化されました。
全ての攻撃・回復に効果プラス
個攻・全攻・素攻などのシールド破壊技に加えて、破前反・状異反といったカウンター技など、全てのシールド破壊攻撃にプラスされるようになりました。
また、回復系の技についても、全てプラスされるようになりました。
新要素・チカラを溜めてふんばる
力溜+を発動中「シールド枚数がちょうど0(ゼロ)」となる攻撃を受けた場合、シールドを1枚残した状態で踏み止まります。
ただし、力溜+の効果は消滅します。
「混乱させる」
混乱させる。弱体化状態異常「混乱」「大混乱」の状態で、自カードに対して「攻撃+吸収(個吸)」をした場合、シールド回復がされなくなりました。
「力を蓄積する」
力を蓄積する「力積+」の暴発(オーバーヒート)のタイミングが、以前より「-1」されました。
以前は、自カードの初期シールド枚数よりひとつでも多く、力積+のポイントが溜まると発動していましたが、PHASE-3より初期シールド枚数と同じ以上となりました。

ステータス「回復力」の変更
弱体化状態異常「気絶」や「混乱」を受けた場合に行う「回復判定」の内容が変更となりました。
ステータス「回復力」にポイントを使用して、デフォルトである2から「3」「4」に上げることで「即時回復」という追加要素が加わります。
弱体化の状態異常を受けたカードが技選択ルーレットを行う前に「即時回復」のルーレットを行い、「回復力3」ならば「3」の出目が出れば、「回復力4」ならば「3・4」の出目が出れば、弱体の状態異常から即時、通常状態へと回復します。
気絶や混乱の効果を受けずに回復可能!!
この新要素により、PHASE-2までは「気絶」や「混乱」といった弱体化状態異常を受けた場合、必ず1ターンはその効果を受けなければいけませんでしたが、回復力を「3」「4」に上げることで、それを回避することが可能となります。
但し、即時回復を判定するルーレットのタイミングは、あくまで「技選択ルーレットの前」なので、即時回復からのカード入れ替えはできません。

カード作成での変更点
PHASE-3より、カード作成においての変更点もあります。
プレイヤーのみなさんにとっては、かなりカード作成の幅が広がることとなりますので、よく内容をお読みください。
キャラクターひとりごとの作成枚数制限の変更
PHASE-2以前のルールでは、
・キャラひとりにつき3枚まで(キャラ単体のカードの場合)
・複数キャラカードについては制限なし
という内容でしたが、PHASE-3より以下のように変更となります。
キャラひとりあたりのカード枚数制限ルール(改訂版)
・カードに1キャラのみ登場している「通常のカード」
・複数のキャラ(背景扱いのものは除外)が登場している「複数キャラカード」
両方合わせて、ひとりのキャラの制限枚数の上限とします。
また、この基準は「キャラ個別のオーナー本人」から見た枚数の制限となり、他のオーナーorプレイヤーが作成したカードについては、別のルールに沿います。
制限枚数のルール
PHASE-3以降、キャラひとり毎のカード制限枚数は、初期制限枚数を「3枚」として、保管庫内の総カード枚数が100枚増えるごとに上限が「1枚」アップするカタチとなります。
また、上限がアップするタイミングは「PHASEごと」となり、前PHASEの最終枚数に準じます。
尚、PHASE-3では「8枚」がキャラひとり毎のカード制限枚数となります。
※上記ルール通り「1キャラのみ登場している通常カード」「複数のキャラが登場している複数キャラカード」両方の合計枚数が「8枚以内」となります。
FAカードのカウントの仕方の変更
上記は全て、キャラクターの所有者「オーナー」が、自キャラを使用してのカード作成について説明してありますが、他のオーナーのキャラクターを、FA(ファンアート)カードとしての作成制限枚数についても、内容に変更があります。
詳しくは、下のリンク先のページをご参照くださいませ。