
公式大会「天空闘技場」とは?
2021年2月13日に行われた公式大会「ヴァレンタインカップス」を皮切りに、Vヴぁとではこれまでいくつもの一般参加公式大会を行ってきました。
そこで優勝や準優勝した強力なデッキと戦うことができるのが「天空闘技場」の特徴です!!
5月22日に行われた、優勝・準優勝デッキを集めての熊谷ドロールール大会「Vattre Supreme Ruler Derby」で上位に輝いた、チャンピオンズ・オブ・チャンピオンなデッキがひしめく闘技場で、腕試ししてみませんか!?
一般参加のプレイヤーに加えて「四獣」である青龍・朱雀・白虎・玄武それぞれが、NPC(ノンプレイヤーキャラクター)としてトーナメントに参加!!
プレイヤーは勝ち上がることで、どこかで四獣と激突し、チャンピオンデッキとのヴぁとるを繰り広げることとなります!!
どの四獣と戦いたいか!? 選択しましょう!!
天空闘技場はトーナメント形式の大会で、大きく4つのブロック「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」に分かれています。
それぞれのブロックに、ひとりずつ決まったNPCがエントリーされたカタチでスタートしますが・・・
参加エントリーするプレイヤーのみなさんは、それぞれ「どのブロックで戦いたいか?」を選ぶことができます!!
四獣のデッキにはそれぞれ弱点があるので、それを狙ったデッキを構築し、四獣撃破にトライしてみて下さい!!
天空闘技場のみの「禁止事項」
重要なことなので、よく確認してほしいのですが・・・
公式大会「天空闘技場」のみの「禁止事項」があります。
それは、3on3用のデッキ構築の際に、4種類ある「四獣デッキ」のどれとも同じ構成のデッキを申請してはNGというものです。
正直なところ、対策デッキを作るイチバンカンタンな方法は「同じデッキを作る」ことです。
それでは大会趣旨とズレてしまうところがあるので、この大会においてはこの行為を禁止とさせて頂きます。
更に詳しい内容については下をタップorクリック!!
副賞「SSR」もらえる条件がヤヴァい!!
天空闘技場は、各ブロックごとに「チーム」として、強大な四獣を倒しにいくイメージ。
見事トーナメント中に四獣と対戦でき、撃破することができたプレイヤーにはEチケット「SSR」をプレゼント!!
また、最終的にトーナメントを制し「優勝」となったプレイヤーにもEチケット「SSR」をプレゼントですが・・・それだけでは終わらないのが、天空闘技場のすごいところ。
なんと!! 優勝したプレイヤーが参加したブロックの他プレイヤーも全員Eチケット「SSR」がもらえちゃう!! 負けてしまったあとにも、ブロック代表のプレイヤーを応援しまくってください★
ただし・・・優勝したのが一般参加のプレイヤーでなくNPCである四獣であった場合は、この条件はナシになってしまうのでご注意を!!
また、各ブロックを制し、決勝トーナメントに進んだプレイヤーにはEチケット「SR」をプレゼント♪
多数の高レア自由作成権がもらえるこのトーナメントに、是非ともご参加ください!!
天空闘技場で待っている「四獣」紹介!!
青龍・ナナゼンスキージェル


後攻から弱点属性を狙って動攻を打ってくるデッキ。
攻撃力が非常に高いデッキだが、対策として素早さで上回り各個撃破していきたい。全攻や大混乱を狙うのもあり。
対戦中の動きは、交代して動攻というほぼ決まった動きをするので、このデッキの想定を越えていきたい。
集まるデッキとしては素早さ合計3に対して先攻とれる低速デッキが集まりそう。そこの素早さの差し合いに注目したい。
朱雀・カナタブルボンジェル


非常に高レベルでバランスが取れたデッキ。
対策としては素早さを12以上でデッキを組むか、逆に3くらいまでに素早さ落として骨太なデッキを組むか。なので、中速デッキは分が悪そう。
青属性のカードを使う際には、素早さ7の素攻があるので気をつけて。
対策が難しいデッキなのでブロックの人数少なさそうだが、逆に撃破ボーナスが狙いやすいかも?
白虎・ニャガタブライジェル


中速から高い攻撃力で押してくるデッキ。
対策として、素早さで上回るかシールドで固めるか、自由な対策がとりやすい。
それぞれが高い攻撃力を持つのでしっかり弱点を狙って、動かれる前に倒していきたい。
集まるデッキとしては様々なデッキが集まりそうな予感。
玄武・イチコシャワージェル


超高速から属性相性がなくても素攻2でシールドを3枚破壊してくるデッキ。
対策としては、しっかりと素早さを落として骨太なデッキを組んでいくのも良いかもしれない。
素早さ1のカードは、3枚すべてが持っている「素攻2」の有効範囲になってしまうので注意したい。
集まるデッキは素早さを下げたデッキが多いと思われる。ただ、素早さ「19越え」で、先攻を狙うロマンもあり。
大会概要
開催日時 | 第1節:2021年7月3日(土) 第2節:2021年7月10日(土) 各節21時00分~終了時間未定 ※参加人数によって開始時間の前倒しを予定しております |
大会形式 | トーナメント ※敗者復活戦なし 引き分けの場合1回のみ再戦 再戦して引き分けの場合は両者敗北 |
試合形式 | 3on3 全試合AI使用 |
対戦レベル | アドバンス |
ルール | Vヴぁと公式ルールに準ずる |
副賞 | 優勝「Eチケット SSR」 各ブロック優勝「EチケットSR」 優勝プレイヤーのブロック参加者「Eチケット SSR」 その他「Eチケット R」 ※副賞は上位のものひとつとなります |
参加者数上限 | 60人 |
使用可能カードの範囲
公式大会「天空闘技場」で使用できるカードは、エントリー締め切りとなる7月2日(金)23時59分までのあいだに、公式ページ・カード保管庫内にあるカード全てとなります。
期間としての範囲で云うなら、PHSE-2 シーズン5までに申請・審査が完了となったカードとなります。
3on3デッキの組み方
大会参加希望のプレイヤーは当サイト「カード保管庫」内にあるカードの中から3枚を選び「デッキ」の構築をお願いします。
デッキの構築にはルールがあります。以下、それを紹介します。
また、このルールは「みんなでヴぁとる!!」における公式ルールとなります。

3枚の合計ポイント
3枚のカードのレアリティのポイントが合計「34」以内になるようにお願いします。
アドバンス・レギュラーともに各レアリティのポイントは以下のようになっています。
アブノーマル・A | 9 |
ノーマル・N | 10 |
レア・R | 11 |
スーパーレア・SR | 12 |
スペシャルスーパーレア・SSR | 13 |
ウルトラレア | 14 |
例として「SSR」「SR」「A」という組み合わせであればポイントは「13+12+9=34」となり、ルールである「34」以内となるのでOKです。
ポイントはあくまで「上限」であり、34以下でもかまいません。
※デッキ構成の際のポイントは「レアリティごと」のポイントであり、実際にカードが使用しているポイントではありません。
白属性のみでのデッキ構築はNG
白属性のカードのみでのデッキ構築はできません。
※赤青黄どれかの属性のみでのデッキ構築は可能です。
同キャラクターの複数使用はNG
同キャラクターのカードをデッキ内に複数入れることはできません。
確認にはカード保管庫内の各カード項目内に記されている「キャラID」にてご確認お願いします。
シールドの合計枚数は12枚以内

カード3枚のシールドの合計数が「12」以内になるようにお願いします。
天空闘技場のみの「禁止事項」
公式大会「天空闘技場」のみの「禁止事項」があります。
3on3用のデッキ構築の際に、4種類ある「四獣デッキ」のどれとも同じ構成のデッキを申請してはNGというものです。
正直なところ、対策デッキを作るイチバンカンタンな方法は「同じデッキを作る」ことです。
それでは大会趣旨とズレてしまうところがあるので、この大会においてはこの行為を禁止とさせて頂きます。
禁止事項追記
質問にて「四獣デッキを構成しているカードと同じカードを使ってはいけないの?」というものが多くありました。
回答は「2枚までならOKですが、3枚全て同じにしてしまうのはNG」となります。
また、その別となる1枚を「同色属性・同レアリティ・同ステータス・同技構成」といった、カンタンにいえば「キャラだけ違う別カード」で代替えするのもNGとします。
AIについて
天空闘技場では全試合をAIによる自動オート戦にて行っていきます。
よって大会当日にご用がある人でもエントリー可能!! AIがあなたのデッキをコントロールして代わりに対戦してくれます。
3種類のAIからひとつ選びましょう

対戦支援ツール「紬システム」には3種類のAIが存在し、プレイヤーはそのうちからひとつをお選びいただくこととなります。
それぞれのAIの性格を紹介します。
スミレ・タイプ
色属性の相性での有利不利を最優先しカードの入れ替えを積極的に行っていきます。
3色で構築されたデッキに最適なAIともいえます。
エリ・タイプ
バランス型のAIで、色属性も考慮しながらシールド保護にも努めます。
やや全攻を使いたがり?
ミキ・タイプ
シールド保護を極めて考慮するAIです。
相手を全滅させて勝利というより、シールド差で勝利するよう考えて行動していきます。
※これらAIが常にこの性格通りに動くとは限りません。予めご了承下さいませ。
エントリーのやりかた
大会へのエントリーをご希望の方は、ご自身のTwitterを使用して以下の方法で参加表明をお願い致します。
・使用するカードの「カードNo.」と名前を3枚分表記
・使用するAIの種類を表記「スミレ・エリ・ミキ」のどれか
・参戦するブロックを「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」の中からひとつ選び明記
・ハッシュタグ「#Vヴぁと」「#大会参加」2つをつける
以上の内容でツイートして頂ければOKです。
エントリー開始と応募締め切り
エントリーの開始は2021年6月28日(月)よりスタートとなります。
それ以前に誤ってエントリーを提出されても「無効」となりますのでご注意ください(エントリー期間内での再エントリーが必要となります)
また、無効となっているのがわかりやすいように「せっかちさん」スタンプをリプにて押させて頂きます。
エントリー期間はエントリースタート後、先着順(ツイート順)にて2021年7月2日(金)23時59分までとさせていただきます。
また、エントリー数が60名満員になった際も終了とさせていただきます。
エントリーに関しての追記
なるべくエントリーツイートには、カードの内容がわかる「画像」を貼り付けていただけるとありがたいです。
その際に貼り付けてあるカードの画像と、ツイート内のテキストの内容に相違があった場合は、テキストを優先させて頂きます。
また、エントリー後(エントリー確認リプがあったあと)のデッキ変更は受け付けておりません・・・ので、よーーーく考えてからツイートするのが良いかと思われます。
みなさんのご参加お待ちしております!!
