
チャンピオンデッキが集合!!
みんなでヴぁとる!!「Vヴぁと」で行われた一般参加での4つの公式大会。
★ヴァレンタイン・カップ
★SelfizM-V1
★ダレかのカップ-春-
★Goolden Weeeek CUP
その優勝と準優勝のチャンピオンデッキ8つが一堂に会して、キング・オブ・キングスを決める大会が「Vattre Supreme Ruler Derby」略して「VSRD」!!
VSRDはコレまでの大会と大きく違い、一般参加はナシ!!
なのですが・・・その代わり「優勝予想」をすることで、高レア作成権「Vチケット」が予想的中でどどーんともらえちゃう!!
参加方法はぜんぜん難しくないので「コレからVヴぁと始めるぞ!!」って人も、予想を当てていきなり高レア作成権をもった状態で始められることもできちゃいます★
副賞はどデカく「SSR」のVチケット!!
競馬のように上位3位までのデッキを当てて、副賞をゲットするこの企画。
どデカく賞品を贈らせていただきます!!
みなさんには、上位3位までのデッキを予想していただくのですが、そのうち・・・
ひとつ当たりなら「R」
ふたつ当たりなら「SR」
みっつ当たりなら「SSR」
以上コレらの「Vチケット(合成可能な高レア作成権)」を贈らせていただきます!!
是非ともじっくり予想を練って、バッチリ当てちゃってください!!
VSRD 大会概要
Vattre Supreme Ruler Derby 概要
開催日時 | 2021年5月22日(土) 22時00分~ 終了時間未定 |
大会形式 | 熊谷ドロー方式(ポイント式) 勝ち:6pt 引き分け:1pt 負け:0pt 3ターン以内での負け:3pt ※終了時点での残りカード枚数×1ptがボーナスとして加算されます |
試合形式 | 3on3 全試合AI使用 |
対戦レベル | アドバンス |
ルール | Vヴぁと公式ルールに準ずる |
VSRDは以上のように公式大会SelfizMと同じように熊谷ドロー方式で行われます。
が・・・
「ダービー」と名がついているように、この大会はレースを模していて、必ずしも最強のデッキが優勝するというわけではありません!!
VSRDの特別ルール
各デッキは第1回戦ランダムに組み合わされ、それぞれ対戦を行います。
熊谷ドロー方式にのっとり、各回戦ごとにデッキは「ポイント」を付与されていきます。
2回戦からはポイントの上位から整列され、その順位の隣り合ったデッキごとに対戦の組み合わせが決まります。なので、第2回戦は基本的に「勝った者同士でポイントの近いもの」同士が当たるカタチとなります。
組み合わせが決まったら「ポイントの低いもの同士」のデッキの組み合わせの対戦から試合を進めていきます。
そして・・・ココがいちばん重要なところなのですが・・・
VSRDという大会の優勝者を決める方法は「いちばん早く23ポイントに辿り着いたデッキ」というものになります。
これが「ダービー」という名前がついている所以です!!
な・の・で・・・
熊谷ドロー方式による1回戦ごとに得られる最高のポイントは「9」ですが、これを2回続けて「18」というポイントをもって先頭を走っていたとしても、先頭を走っている場合「対戦の順番」は最後になるので、17ポイント以下をもっているデッキが先に対戦を行い、最終的に追い越して優勝を勝ち取る場合もあるということです!!
最強と思えるデッキを選ぶべきか!? それとも後ろから追い越していきそうな中堅のデッキを選ぶか!? いっぱいアタマを悩ませて、このレースを楽しんでみて下さい!!
熊谷ドロー方式の説明
大会形式にある「熊谷ドロー方式」をカンタンに説明します。
競技大会の形式の主なものとして「トーナメント」「リーグ」がありますが、熊谷ドロー方式はその2つを融合させたようなものです。
重要なのは一回戦ごとに勝敗の結果でプレイヤーに付与される「ポイント」です。
一回戦ごとに累積していくポイントの「近い者同士」が争っていき、常に拮抗した試合を行うというのが目的です。
熊谷ドロー方式の流れ
まず第1回戦を戦い、全プレイヤーのポイントが出揃います。だいたい以下のようなポイント配分となります。
すごくわかりやすいようにプレイヤーの数は6人とします。
第1回戦の結果
プレイヤー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
ポイント | 7 | 0 | 0 | 8 | 0 | 9 |
プレイヤー1、4、6の3人が勝利しそれぞれ上の表のようにポイントを獲得しました。
このポイントを、
・ポイントの高い順
・同じポイントならエントリーナンバー順
で、整列させます。
そうすると、
プレイヤー | 6 | 4 | 1 | 2 | 3 | 5 |
ポイント | 9 | 8 | 7 | 0 | 0 | 0 |
という順番に並び変わります。
そして第2回戦の対戦は、この表の隣り合ったもの同士。この場合であればプレイヤー「6 vs 4」「1 vs 2」「3 vs 5」となります。
大会では試合順として、ポイントの低い側の対戦から行っていきます。
第2回戦の結果
プレイヤー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
ポイント | 16 | 0 | 9 | 15 | 0 | 9 |
第2回戦が終了し、ポイントを累積すると以上のような結果となりました。
第3回戦を始めるにあたって、再度このポイントを「高い順」「同じであればエントリー順」で整列させます。
また、第3回戦以降は「前試合と同じ組み合わせがあった場合、並びをズラす」ということも行われ、同じプレイヤー同士での対戦は極力行われないようにします。
これを繰り返し、規定回数対戦を行うことで、最終的に獲得した合計ポイントの高いプレイヤーが優勝となるのが「熊谷ドロー方式」です。
熊谷ドロー方式のメリット
熊谷ドロー方式は、トーナメント戦のように「負けたら終わり」ではありません。
またリーグ戦のように「決着がつくまで大量の試合数を消化しなければいけない」ということもありません。
少ない試合回数で、近い実力者同士が凌ぎを削り合うことができるのがイチバンのメリットです。
また、場合によってはポイントが同じで複数の優勝者が誕生することがあることも「参加する全ての人が主人公」をテーマとしているVヴぁとにとっては大きなメリットです。

出走する8頭の「代理ウマ」を紹介!!
VSRDに参加するデッキは、公式大会「ヴァレンタイン・カップ」「SelfizM-V1」「ダレかのカップ」「Goolden Weeeek CUP」それぞれの優勝・準優勝デッキとなります。
それらのデッキを「ヴァレンタイン・カップ優勝デッキ」という名前で呼ぶのは、配信の際などにあまりにも味気ないので、代理として8頭の代理ウ〇娘に登場してもらうことになりました!!
それらをずらずらっと紹介いたします★
投票の際は各デッキの「番号」を記入してもらうカタチとなるので、ウ〇娘の名前の前にある「番号」にご注目下さいませ。
出走ウ〇娘 紹介★








どのウ〇娘(デッキ)が勝利するか予想しよう!!
以上出走する8頭のウ〇娘たちのうち、どのデッキが誰よりも早く「23ポイント」というゴールに辿り着けるか!?
みなさん是非とも予想してみて下さい!!
【超重要】投票方法!!
VSRDでの投票方法は上のリンクボタンから、動画「VTuber参加型オリジナルカードバトル「Vヴぁと」【VSDR】ご案内&投票動画」へ移動してください。
動画のコメント欄に以下の内容を投稿することで投票は完了です。
★予想される上位3頭の番号
★ご自身のTwitter ID(@Singlarity2045 など)
以上2つを記入して投稿することで投票は完了です。
尚、締め切りは2021年5月21日(金)23時59分までとさせて頂きます。
注意点 その1
投票内容の管理の妨げとなりますので、他の人のコメントに返信というカタチでの投票はご遠慮ください。見逃してしまう確率がたいへん高くなります。
注意点 その2
YouTubeのコメント欄は、性質上あとからの内容変更が行えます。
よって、締め切りが過ぎたあとに運営にて改めて、全ての投票内容を別のコメントにてまとめさせていただきます。
仮に、その内容が運営側のコピペミスなどにより不備があった際は、翌日22日(土)18時00分までにコメント欄にてご連絡くださいませ。
それ以降の修正等につきましては、ご対応できませんので予めご了承下さいませ。
ルールの補足
補足といたしまして、大会はゴールとなるポイント「23pt」をどれかのデッキが超えた時点で終了となります。
その時点での累計ポイントが、1位~8位までの着順となります。
よって、場合によってはその〇回戦での試合を行わないまま終了するデッキもあり得ます。
また、終了となった際に2位3位で同ポイントだった場合、2位決定戦としてデッキ同士の対戦を行います。
最後に
初の試みとなる「予想で副賞をゲットする企画」
好評であれば次もやってみたいと思うのですが・・・どうなんでしょ?
ちなみに、次回をやるとしたら今回のVSRDで下位4デッキには一度抜けてもらい、新たに2大会後に集まる強豪4デッキを加えたカタチで行いたいと思います。
それではみなさん、グッドラック!!
